スーパーの鞄売場で勤務している私ですが、現在スーツケースの基礎的知識を学習中です、復習の意味も含めて詳しく解説しようと思います。
スーツケースを初めて買おうと予定しているけど、何を買ったら良いのか分からないといった人は読んでいただければ、基礎的知識は付くと思っています。
スーツケースの各部名称
スーツケースの各部の名称です、別に覚える必要は全く無いのですが、例えば修理の時に電話でメーカーと話しをする時には相手に修理内容が的確に伝わるので便利かと思います。
- プルドライブハンドル(キャリーバー)
- チャネルテープ
- ボディ
- フレーム
- メインハンドル
- リフトレバー
- ロック(シリンダー)
- キャスター
- サイドハンドル(トップハンドル)
- 蝶板(ヒンジ)
- 底足(グライド)(台座)
- ハンガー
- 内装ボディー
- 錠前キャッチ
- 中仕切り
- 中バンド(トップボディ側、ボトムボディ側)
- 内装内巻(レール)
国内線の機内持ち込み手荷物のサイズのまとめ
スーツケースを買う時に一番気になるのが、飛行機の機内に持ち込めるサイズかどうかだと思いますので、国内線の機内持ち込みサイズを表にまとめてみました。
航空会社 | 3辺の和 | サイズ | 重量 | 数量 |
---|---|---|---|---|
JAL | 115cm以内(100席以上) 100cm以内(100席未満) | 55×40×25cm以内(100席以上) 45×35×20cm以内(100席未満) | 10kg以内 | 1個 |
ANA | 115cm以内(100席以上) 100cm以内(100席未満) | 55×40×25cm以内(100席以上) 45×35×20cm以内(100席未満) | 10kg以内 | 1個 |
スカイマーク | 115cm以内 | 55×40×25cm以内 | 10kg以内 | 1個 |
ピーチ | 115cm以内 | 50×40×25cm以内 | 10kg以内 | 1個 |
ジェットスター | ー | 56×36×23cm以内 | 7kg以内(エコノミークラス) | 1個 |
バニラエア | 115cm以内 | 55×40×25cm以内 | 7kg以内 | 1個 |
春秋航空日本 | 115cm以内 | 56×36×23cm以内 | 5kg以内 | 1個 |
エアドゥ | 115cm以内 | 55×40×25cm以内 | 10kg以内 | 1個 |
スターフライヤー | 115cm以内 | 55×40×25cm以内 | 10kg以内 | 1個 |
3辺の和が基準以内であり、縦・横・幅の3サイズがそれぞれの基準内でないと機内に持ち込めません。数量はスーツケース等の手荷物が1個ですが、大半の航空会社では、身の回り品(ハンドバッグ・ノートPC、カメラ、傘など)も1個持ち込めます。
1~2センチ大きいけど大丈夫じゃないの?と思われがちですが、JALやANAは基本は目視なので通るかもしれませんが、LCCはメチャクチャ厳しいチェックをしますので、必ず基準内の方が良いと思います。
特にLCCでは、当日空港内で手荷物から預け荷物に変更すると手数料がメチャクチャ高くなります、気持ち良い旅にしたいなら、必ずスーツケースのサイズは航空会社の手荷物基準内の物を買いましょう。
国内線の受託手荷物のサイズのまとめ
機内に持ち込めないサイズのスーツケースは受託手荷物として預ける事になります、各航空会社の受託手荷物サイズ等を表にしてみました。
航空会社 | 3辺の和 | サイズ | 重量 | 数量 |
---|---|---|---|---|
JAL | ー | 50×60×120cm以内 | 20kgまで無料 | 制限無し |
ANA | 203cm以内 | ー | 20kgまで無料 | 制限無し |
スカイマーク | ー | 50×60×120cm以内 | 1個32kgまで(20kgまで無料) | 制限無し |
ピーチ | 203cm以内 | ー | 1個32kgまで | 制限無し |
ジェットスター | ー | ー | 1個32kgまで | 制限無し |
バニラエア | 203cm以内 | 1辺120cm以内 | 100kgまで(20kgまでバニラエアの場合は無料) | 制限無し |
春秋航空日本 | 203cm以内 | ー | 60kgまで | 3個まで |
エアドゥ | 203cm以内 | ー | 1個32kgまで(20kgまで無料) | 制限無し |
スターフライヤー | 203cm以内 | ー | 20kgまで無料 | 制限無し |
ANAやJAL等は20kgまで無料ですが、LCCは基本有料で高いです、それと到着してからが少し時間がかかります。機内持ち込みサイズだと飛行機が到着したら、スーツケースを持って直ぐに移動出来ますが、受託手荷物だと荷物を貰い受けるのに結構時間がかかります。